人生の種まき

こんばんわ。ねんどです!

今回も思ったことの投稿で、どういう人生がよいのかを最近考えていたのでその内容を書いてみようかなと。

どういう人生が幸福か

これって難しいですが、成長を感じたり関係性が維持されていくことがすごく大切なことだなって最近思います。長く続いてる関係や趣味などは本当に貴重な存在ですよね。続いてた趣味に気づいたら意欲がなくなっている場合などもありますし。

人間関係ややりたいことを始めてみて、それを長く続ける。これって実はかなり難しくて、なんとなく植物を育てるのと似てるな~と思いました。

種をまいて育てる

何かをはじめてみるのって種まきに似ていて、それがうまく成長していくことで充実感が得られるという感じがしっくり来ます。これをうまくやるのって難しくて、どこかで枯れてしまうとそれまでの関係などがなくなってしまうんですよね。

なので、しっかりとした考えで種をまいて、それが大きく育つように大事に大事に育てていく。そういう考えで物事を進めていく事が大事なんじゃないかなと。

できることなら巻き込んで

それに加えて、一人より二人や複数人で大きな木を育てていくことができればもっと充実した人生を送れる気がします。

ただ、そういった関係性ってやっぱり並のことではないので、決意や取捨選択なども含んだ決断をしていくことも必要になるのかなとも思います。育てるというのは専念するということでもありますし。色々なことに手を付けて、何にもならないというのは怖いですよね。

そんなこんなで、これからの人生で何を育てていけるだろうかと、なんてことを考えてました。短いですがこんなところで。それでは!

愛する人の喪失に人はどう向き合うのか

まさかの連投。どうも、ねんどさんです。

ちょっとこの辺の感情は言語化しておかないと前に進めない気がしたので、勢いで書いちゃいます。

喪失とひとえにいっても

いろんなパターンがありますよね。失恋や離婚・友達と疎遠になるようなことから、死別すること。

出会いがあれば別れもある。それはそうなんですが、死別というものはどうにも種類が違うようなものに思えます。

会えなくなることは一緒。でも…

長い恋愛の末に別れる。二人は一生会うことはないかもしれない。もちろん尋常ではない苦しみではあるでしょうが、これは前に進めそうな気がします。

しかし、死が二人を分かつ場合はどうでしょうか。

一時は天地をひっくり返したような状態となり、発狂し、どこかで死を受け入れ、徐々に弔いを始める。想像しようもない苦痛ですが、加えて難しいのが、忘れることを決して許さない感情だと思います。

人間にとって過去は人生そのものといっていいほどの財産です。過去を積み上げるために私たちは生きている。しかし、人の死の上になりたつ未来など考えられるでしょうか。

死を肯定的に捉え、その上に未来を構築する。それはつまり、過去を過去としないということに他ならないです。時を止め、過去と寄り添い続ける。そうするしかないと思います。

つまりその人の時はそこで止まってしまうのです。そして未来を生きる私たちはそこに立ち寄る術を何も持ち合わせていない。たまに遠くから呼びかけることはできますが、それくらいしかできません。過去の上ではなく、横に寄り添って生きる人たちになるんだと思います。

止まった時が不幸な訳ではない

愛した記憶を大切にし、慈しみながら生きる。悲しみはありますが、それはそれで良い人生なのかもしれません。

とはいえ、そうでない人間が後から同じ道を歩んでいける。そういった未来を描くことも、また難しいのかなと感じています。失ったものを取り返すことはできないのですから。

ただ、寄り添うことはできると思います。未来を描くのではなく、未来を見せてあげる。そんな感じでしょうか。なかなか難しいことだとは思いますし、私がどうこう語れる話ではないのですが、そんなことを考えていたのです。少し暗い話でしたが、今回はこのへんで!

自分のだいじなことってなあに?

こんばんわ。ねんどです!

今回もお悩み系の話題ですが、自分がこれから何をしたいのか、何をできたら満足なのかを考える必要があるのかなぁと思いました。

で、結構これって難しいですよね。人生の目的はこれだー!みたいなものを大上段から設定してもだいたい違ってたりして。

集中できること=楽しいこと

これをやろう!みたいな疲れる感覚よりも、大事にしたいのは「集中できること」かなと思いました。例えばどんなことがあるかというと・・

  • 新しいゲームにハマってるとき
  • コーディングに悩んだり、ゴリゴリに書いてるとき
  • 友達と一緒にゲームしてるとき
  • 楽器を弾いてるとき
  • 恋人といるとき(これは集中じゃない?w)

うん、やっぱりなにかに集中するっていいですよね。そして、それ中心で人間関係の輪を広げていく。それがまた自分を集中させてくれる。そういうことが理想なんじゃないかなって思いました。

集中するにはどうしたら?

ただ、これって意外と難しくて。ふ、と無気力になったりするときもありますよね。

最終的にこれって、感情のなせる技なんじゃないかなと思います。つまり、なにかストレスなどがあると集中できない状態になる。精神的な安定と健康があれば、それが集中をもたらしてくれる。

また、ストレスっていうのも難しくて、身体からくるものもあれば、自分の思い描いている理想や現実のギャップから生まれるものもあります。自分はいま年齢から来る壁みたいなものを感じて、それが強いストレスを生んでたりします。乗り越えるべき壁を後から越えようとすると、非常に苦しいです。

なので、どうするべきかというと、集中を大事にする。そのために、自分のやりたいことをきちんと考えて、集中力をそこにつぎ込んで壁をこえ、後から悩まないようにする。そういうことなんじゃないかなと。

まあ、先のことを考えるのは難しいけど・・

たとえば自身の場合、一番大切なことはゲームを作っていくことだと思って生きてましたが、意外とこれは達成できてないことに後悔はないです。むしろ、これからも作っていけることに嬉しさを感じます。

ただ、もっとそこで色んな人と関わってぶつかりながら、人間関係を構築できていればと思うところはあります。自分の場合、閉じた関係でいろいろ失敗したこともあり、逃げていたんですよね。

最終的にはやはり人になると。そう今は思います。そして、それを作るのは、自分の集中です。その熱量こそ人に希望を与えられるものだと思います。これからはそれを大事にしていきたいですね。では、今日はこのへんで!アデュウ・・・

得ること、失うこと

こんにちわ。ねんどです!

最近いろいろあってとてもナイーブになっている私です。いえ、何か出来事が原因というわけでなく、ここ数年直に感じていたことではありますが・・・。

地に足がつかないような気持ち

私はもう今年で32になるのですが、恥ずかしながら何一つ不自由のないような生活をしていて、学生や社会人になりたての頃に多少の苦境はありましたけれど、平和に過ごしてきたと思います。

現状、社会的な基盤は安定していると言ってよく、恵まれていると思える反面、何か人生の芯みたいなものを見失っている感覚があります。

心のつながり

遊びの友達を見つけることは簡単なんですが、そういったものに虚しさを感じます。薄い繋がり…今まで沢山の関係(人から見ると少ないかもしれませんが)があり、それらはその時に楽しい感覚を共有していたものであり、人生のワンシーンを共にするという決意に満ちたものではなかったと感じています。

私は根が厭世的な部分もあり、ネガティブな自分を肯定的に捉えているちょっと特殊なタイプで、対人関係に置いても他人とは一区切り置いて付き合っていたと思います。すべての人は自分が一番大事で、自分に利するから付き合う、そうでないなら離れることを否定しないという感覚ですね。

ただ、この歳になると自己というものがだいぶ曖昧になってきていて、自分で自分を定義することが難しくなってきました。他者と接することで自己を認識するような感覚が強く、旧友といるときだけ自分が帰ってきたような気持ちになります。

そうなってから、過去の繋がりや関係をもっと大事にすればよかったと考えるようになりました。

失うことは悪いことか

失うことの苦しみはできれば味わいたくないものだと思います。ただ、これから早かれ遅かれいろいろなものを失っていくでしょう。それは情熱だったり健康だったり大事な人だったり。得ることがすべてだった20代までとは違う景色にいると感じています。

社会的成功を収めた人間が果たして幸福なのか、という疑問は前から持っていて、それはイエスでありノーでもあると思います。私達にとって一番大切なものは時間で、これはどのような人間でも変わらないものです。同じ時間で何を感じどう生きるかという点において、どうしたら充足を得られるのか。ここに関しては一概に言えるものではないですよね。

最も幸福な人生とは一つ、何かを得て、それを失うまでの期間が長いことなのかもしれません。ですが、いつ失うかは神のみぞ知るともいえ、我々ができることはあまりないかもしれませんが。あとは、得たものが多ければ喪失の苦しみを按分できるかもしれません。

他方で、喪失を人生のシーケンスに組み込む…という考え方もあります。喪失は当人にとって決して肯定できるものではないでしょうから、その上に成り立つ人生とは一体何なのか…これはとても難しい問題だと思います。悲観することが正しいとも思いませんが、その肯定は自身を否定するような厳しい選択になります。

どう生きるのが正解?

難しいですが、やはりその時どきで必要としていることをただ集中してやりきることでしょうか。失うことは怖いですが、得られないのはもっと怖いことかもしれません。

長い目で見た人間関係の構築というのが自分としては課題になってきそうです。なかなか難しそうですが、今が自分にとって一番若いときですしね。頑張っていきましょう!

個人サイトのいろいろを移行してみた

こんばんわ。ねんどです。お久しぶりです。

最近会社の同僚と話しているときにwebarenaというPaaSを使っているという話を聞いて、7年間使っていたさくらのVPSというサービスよりだいぶ値段が安いということがわかり、かつ今作成しているサービスのデプロイやcentosのバージョンもとっくにEoLが過ぎていたという状態だったので、思い切って移行してみました。

めちゃ適当に書いたイメージはこんな感じ。考えていた要件はもりもりですが、こんな感じ。

  • httpdが前段として受けて、静的コンテンツや各種サービスへプロキシする
  • サービスのコンテナ化(httpd, wordpress, mariadb, …)
  • ansibleで構成管理をきちんとする
  • sslに対応する

どれも仕事で触ってはいるのでハードルは高くないと思ってましたが、一人作業ではなかなか時間がかかってしまいました。

値段の話とか

さくらのVPSはサービスに満足はしていたんですが、今の基準だと結構高くてメモリ512GBで月額590円。たいしてwebarenaは1GBで449円、2GBで814円といったところ。ちょうど料金改定で値上げする後の値段で、今まではもっと安かったようです。

またドメインの管理料も最近値上がっていて、さくらのドメインは.netの維持に年額2700円。対してgoogleドメインだと12ドルということで、円安の影響もありますが半値くらいになるようです。このくらい違うと移行しないとなぁとなりますね。

webarenaはさくらのVPSとそこまでサービスの質は変わらないと思います。若干UIがさくらより良く便利な感じはあるくらいですかね。初期状態でコンソールが取れなかったりと変な部分もあるので大きな差があるようには感じませんでした。

ansibleで構成管理

正直個人サーバにansibleはやりすぎかなと思ったんですが、結論としてはやってよかったと思っています。たしかに時間は結構かかりまして(1ヶ月位?)、ただ半分は学習コストでした。他に比べて忘れやすい作業であるし、今後のデプロイが確実に楽になると思います。普段触らないからこそ自動化の意味も大きいと感じます。

レシピの規模感はこんな感じ。

かなり数は多くなりましたが、やってることはコピペも多いのでそれほどの量ではありません。今回dockerのランタイムからansibleで入れていて、VMを破壊してもすぐに構築できるような状態までもってこれています。

OSバージョン

なんとcentos6.7からcentos stream9に移行してます。時がめちゃとんでいる…!

正直いろいろ苦しいかなと思ったのですが、想像以上に何事もなく動いております。centos6から7はsystemdやfirewalldなど大きめの変更がありましたが、そこに比べるとこれといった変更を感じませんでした。まぁ、会社の本番環境でやる作業ではないのでエイヤな感じです。多分調べたら色々違いはあると思います…。

mariadb container

今回mariadbはホスト上に普通に建てようと思っていたのですが、dockerネットワークの都合もありコンテナ上で動かしてみております。永続化とコンテナの相性は悪いと思っていたのですが、細かいことを除けばそこまで避ける必要はないのかもしれません。雑にディレクトリを/var/lib/mysqlにマウントして動かしてみてます。overlayfsのオーバヘッドなどをシビアに見る場合や、メモリなどの管理上の問題があるかもしれません。

各コンテナ間の通信はdocker上のbridgeで行えるので、とてもいい感じです。ただ今回ローカルネットワーク上にポートをもはや公開していないので、DBの中身を見るときはmariadb containerにdocker execしてからクライアントを叩く必要があってそれが微妙に不便だったりはします。

wordpress

phpのバージョンが古く、かつEoLのcentosで八方塞がりとなっていたwordpressのバージョンを上げたかったのが今回のリプレースの一因でもありました。ランタイムバージョンの影響を大きく受けるコンポーネントなのでこちらは特にコンテナ化したかったです。

データの移行もかなり問題視していて悩んだのですが、結論としてはmysqldumpを吐かせて飲ませた後、wp-contentだけ移してあげれば動きました。一応DB上の値も少し書き換えております。

MariaDB [wordpress]> select * from wp_options limit 2;
+-----------+-------------+----------------------------+----------+
| option_id | option_name | option_value               | autoload |
+-----------+-------------+----------------------------+----------+
|         1 | siteurl     | http://xxx.xxx.xxx.xxx/blog | yes      |
|         2 | home        | http://xxx.xxx.xxx.xxx/blog | yes      |
+-----------+-------------+----------------------------+----------+
2 rows in set (0.001 sec)

上記の値は公開URLと揃っている必要がありそうです。DBの書き換えが正しい手順かはわかりませんが、一応これで動きました。最新バージョンになって警告もなくなりすっきりしております!

ただ一つだけ、コンテナのバージョンに対してwordpressのバージョンを管理画面から上げると一致性が保たれないという問題があります・・。あまり気にしないで、phpのバージョンを上げたいときだけコンテナバージョンを上げれば良いのかなぁと思っているところです。

あと、そもそも今どきwordpressを自前構築するよりもうどこかのブログサービスに乗ればいいのでは・・と思いましたがなんとなく自前構築を続けております!笑

意外と移行は簡単!

やることを整理して淡々とこなしていけば、なんとかできるものだと思いました!今ドメインの移管手続き中なので、それが完了したらSSLの設定も入れてみようかなと思ってます。httpdの設定やそれぞれレシピの書き方など苦労した部分もありましたが、その辺はなんとか調べつつやればなんとかなりそうです。今だとChatGPTに聞くのもありですね。

サイト構築がかなり楽になったので、これから作り物の資材を更に上げていったりできればなと夢が広がりますね!それではまた。

言語化することの重要性

こんばんわ、ねんどです。

前回投稿から半年近く経っておりました、、というのも、やる気がなかったというよりはブログ投稿の方針について少し考え直していて、結論が出ないままずるずると放置してました。

今日はまた書こうかなと思った理由や経緯について書いてみようかなと。

日記というもののあり方

過去の投稿は後半ほとんどが生存報告みたいな形になっており、これ自体は自分としてはよかったんですけど、達成したい目的に対して公開する必要性がどこにあるんだろうと考えたときに答えが出なかった部分がありました。

なので、しばらくはNotionの方に日記の方を毎日書いていたんですよね。その方が体裁を取り繕わなくて良いし、公開しにくいプライベートな内容も書けるので。

加えて、対外的な報告に関して言えば、YoutubeやTwitterでやるのはどうかなっていうのも考えてました。ブログってある程度まとまった内容を書かないといけないので手軽さがないし、動画であれば音声などを録音するだけでいいので考えたことの細かい部分を残しやすかったりするかなと。

また結構最近ですが、実際にゲーム制作の進捗はTwitterの別垢で報告するようにしてたりします。成果物がリスト化されるのがいい感じなので、これは続けていくつもりです。

ということで、ブログは意識的というわけではないですが、少しお休みしてた感じです。

意思決定の精度

正しい判断を限られた時間で実行するには何をするべきかということをよく考えてます。自分はこれが苦手だと最近思うようになったのですが、実際のところ誰にとっても難しい問題だと思っており。

例えば最近、設計や業務指示を仕事で出す場合など先に判明していれば手戻りを防げたということや、ゲーム制作で方針がブレたり面白くならず作り直したりする、あれをこのときやっていれば、していなければ、等々で判断力が足りてないと痛感する事が多いんですよね。

これに対して色々な考え方があって、例えばよく考えてから行動するといったことは、考えても全然間違ってることはあります。考えなしで行動してシンプルに間違えるケースもあります。考える時間を長くとるより、間違ってからリカバリーすることに専念すべきという考えもありますよね。

それで、この記事で伝えたかったのは、判断のプロセスのうち考えるという一つのフェーズを取り上げたとき、その精度を高めるには言語化するのが一番よいのではないかと思ったということです。

言語化することのメリット

軽く考えつく程度で3つほどあります。

  • 考えきれていなかった間違いに気づくことができる
  • 自分の考えを他人に確認してもらえる
  • 考えていたことを忘れても思い出すことができる

このうちどれもメリットが結構大きくて、二番目は特に他人と仕事をする際には、自分の手数が限られている中でどれだけ他人を動かせるかということにもなりますので、とても重要になってきます。他2つの項目も、自分自身の人間的な性能があまり高くない(よく見落とす・忘れる)ので、恩恵が大きいかなと。

まあ、こんな事は言わなくてもそうだろう、っていう感じかもしれないのですが、最近のいろいろな経験や失敗など含めて、改めて重要だなと再認識した形ですね。

ブログを書くメリット

ということで話がもどってくるのですが、この言語化においてブログを書くということが練習としてとてもよいと感じた、というのが今回の背景です。何か考えているのであれば、それを文章として書き出してみる。手間がかかるので、すべてそうすべきとは思わないですが、基本の方向性として一つそう考えてみるのは大事かなーと。

なので、また思ったことがあったらこんな感じでブログ投稿してみようと思います。今回はこんな感じで!

2021年おつありでした

こんばんわ。ねんどです。

もう2022年も1週間以上経過してますが、、!2021年、いろんなことがありました、、ぼちぼち振り返りしていきます。とりあえず去年行ったことを順番にひとつずつ話していくっていう感じで!

去年行った内容としましてはゲーム製作がメインでした。

ゲーム制作

(ビフォーアフター的な)

制作に関してですが、年始始まった時点で実は構想からすでに1年経っていまして、もうのべ2年経ってますという状態なわけになります。そういうところで現在の進捗状況というと、、まだまだ全然できてないというのが正直なところです。いろんな機能を実装してみようとか、ストーリー考えましょうとか、キャラクター・システム考えましょうみたいなことをひたすらやっていたかなと。

残りは正直ちょっとまだ完成形が全然見えてないってのもあって、非常に怪しい状態です。例えばおととし出したゲームは割かし1年で完成したんですよね、無理矢理形にしたっていうような状態ではありましたけど。現状、ゲームとしては完成には程遠い状態で、着地点を探るっていうのもやった上でそういう状態なので なかなかどうしようかなと。現時点でこうしようみたいなアイデアがちょっと出てこないレベルで詰まってます。。

ただ、面白くなりそうな片鱗は結構見せてもあるので、やはりそこを少しずつ追求して、今年は小さな形に落とし込んで作るって言うことじゃないかなと思ってます。

お絵かき

(↑画像はそこまで変化ない?けど、かけた時間が5倍は違うし全身がかけるようになってたりしてます。)

お絵かきに関しては、去年はそこそこ書いた方なんじゃないかなと思います。もともとは2・3年前ぐらいに確かプリコネを始めたきっかけで絵を書いてみようみたいな始まりで、年1~2枚書くみたいなスタンスでやっていました。今はそこからさらに時間が経って、偶然知り合いが絵を描いてるというのもあり色々教えてもらいながら絵の練習したり、、で気づけば年に5~6枚、いや今年は多分10枚以上描いてますね。

一応目標としてはイラコンで入賞したいってのもありましたが、達成は少し遠かったです。最近は色々書いていると自分の要求も上がってきてて、そのイメージとなかなか合わなくて完成に至らないことが少し結構多くなってきたなっていう悩みはちょっとあります。

今後もそんなにハードなこと考えてなくて、比較的にきままに、可能であればちょっと自分の書きたいものを割と短時間で仕上げて他人に見せられるって言う くらいの着地点と、あとはやっぱり何を作るにしてもデザインの力は必要なので、 そこの部分は引き続き強化していきたいかな、と思います。

楽器

楽器に関しては今年ははかなり想定とは若干違う方向性になってた気がしていて、だいぶ弾いていたと思います。特にベースはこんなに練習するとは全く思ってなかったですね。新しく10万ぐらいするべースを買ったりもして、だいぶ色々と進歩しました!

ただとはいえ、一年でもなかなか、ある程度他人に見せられるものができるかというと怪しく、他人に聞いてもらえるような演奏が出来るって言うレベルには達してないかなと思います。

なので、今後というか今年はさらにレベルアップして、曲に合わせて動画投稿のような形で、弾いてみた動画みたいなものをyoutubeに上げるというところまでなんとか到達したいところです。

それとうってかわって、ピアノが全然弾けてないというのはあります。今までの経験でいうと、物事をやるやらないとあまり白黒付けなくていいと思ってはいるのですが、やらないことを決めておくというのも重要でもあるので、今年のやることからピアノは外しておくのもありかなという気持ちでいます。

そのほか細かい系

後は小目標みたいなところですけど、写真とか料理はあんまりできなかったかなと思います。旅行とかも。この辺は、今後というか最近は割かし出かける機会も増えてきて、コロナウイルスも若干沈静化してきてはいるので機会は増えそうではありますね。

料理に関しても生活スタイルが少し変わってきてるので、健康にある程度配慮した形できちんとしたご飯を食べることを増やしつつ継続していきたい部分です。

あとは部屋に関しても将来的に色々オフゲー集めたりするという目標があったり、各種ハードを集めてゲームコーナーを作るっていう夢があります。ちょっとした家具とか収納をDIYで作れるようにするというのも興味があるので、来年は手をつけてみたいですね。

仕事とか

仕事に関してはかなり今年はドラスティックな変化があって、元々そんなにハードな仕事をする予定はなかったのですけれども、忙しい部署に入っちゃった部分があります。来年はさらに忙しくなる可能性が 結構あるので、すでに大変なのにどうなっちゃうのかって思います。

今後は転職活動とかいう話なのか、上長に相談して仕事量をコントロールするみたいなことが必要かなと思ってます。やっぱり今年一年の印象として、仕事が厳しいと趣味も進まない部分がありましたので、この辺りは重要な部分だと感じています。

やったゲーム関連

最後におもな生活の中心の部分で、やったゲームのまとめもしたいと思います。一時期ゲームやらなくなった時期とかもありましたけど、最近は友達と色々やってるのもあり結構やってたほうかなと思います!

今年一番おもしろかったゲームはValheimですかね。

Valheim

画像だけでももう面白そうな感じがする。これはもう本当に面白かったです。

最初にやったときは何すればいいかあまり分からなくて1ヶ月くらい放置していたんですが、、マルチ始めたりエイクシュルを倒したあたりからぐいっと引き込まれる感覚がありました。

面白いって何なのかを考えさせられる作品でもありました。基本的な作りはクラフトゲーの文脈を大きく外れるものではない感じなのですが、雰囲気がすごくよかったのか プレイしていて 没入感がありました。またシステム面でも船に乗って世界を旅するシーンや 各所に拠点を建ててそれらをポータルで繋ぐという拡張していくスタイルのゲームフローも新鮮でした。

あとはポケモンユナイトとか7days to dieあたりが流行りましたかね~。この辺は別できちんとまとめたいところ!

おわり

若干巻き気味ですがこんなところで・・・!(ずっと書きっぱなしにして終われなくなってた)

今年もゲーム制作をするという軸を中心にいろいろと進捗出していきたいところです。仕事はどうなるかわからないけど、なんとかしよう…。まだまだ本当に時間の使い方には工夫のしようがあると思っているので、その辺をがんばります。ではでは!

11月生存報告

こんにちわ、ねんどです。最近また多忙な感じでしたが生存報告をば・・・!

ゲーム制作

今月は死亡時の演出などをつくっておりました。

あとは昼夜移行時の演出などを整備したり。この機能はバイオーム間移動時にも活用する予定。BGMの切り替えなんかも。

楽器

相変わらずベース弾いてます。ちょっとずつ弾く曲増やしてて最近はブルーアーカイブの曲のスラップフレーズがかっこよかったので弾いてみたりしてます。

見た目ほど難しくはない印象ですが、まだまだ腕がたらんですね・・・。レイキングが難しい。ハンマリングもずっと課題でなかなかうまくなりません。小指がつる。

お絵かき

ちょこっと描き途中なものあったりしますが、会社のキャラクターなのでここには貼れない・・・!線画と塗りが未だに課題ですね。一定のラインからうまくなってない気がする。

練習的には頭で考えすぎず、いい絵がやってることをそのまま真似してみるのをひたすら繰り返すのがいいとおもってます最近。考えても答えがないことって絵には多いんですよね。

その他

あとはいつものその他コーナー。やってたゲームから。

  • とすちゃん
    • 平常運転。地味にクロノ称号とかもらってたり
  • Civ6
    • セールだったので購入
    • あっ・・・時間溶けゆ・・・
  • れじぇくろ
    • DMM版ランモバともっぱらの噂のゲーム
    • けっこうよくできてる。というかランモバがよくできてる
  • プリテイ
    • いつもどおり
    • つづいてる
  • ななでいず
    • セールだったので購入
    • おもしろい!
  • プリコネ
    • クリスマスプリンきたああああ

全体的にななでいずばっかやってました。おもしろいんだこれが。無心でルートしちゃいます。

あと最近友達とゲームやってるときは録画してたりします。動画投稿とかしたいけど無策。とりあえずHDDの容量がやばい。

ぼちぼち仕事が一区切りついて中休みなのと年末なのでここらでブーストかけていきたいところ。駆け足ですが今回はこの辺で。ちゃお

10月生存報告

こんにちわ、ねんどです。

今年もすっかり肌寒くなってきて、11月に入っちゃいましたね。もう少ししたら年末。2022年も目の間といったところです。今月もさっと生存報告をば…。

ゲーム制作

今月はBGM・SE調節のオプション画面やアイテム関連のUI整備をしてました。

プレイ中にユーザが今何できるようになったのか、を伝えないと次やることがわからないかなと思って足してみました。UI表現にいろいろと難はありますがとりあえず動く感じに。

あとはBGMを変えたいと思ってフリーBGMを探したりしてました。

https://dova-s.jp/

フリーとは思えないようないい曲がたくさんありますが、このゲームにあう音楽となると難しいですね。。まったり系なのでアンビエントがいいかなと思いつつ探してみてます。

楽器

相変わらずぼんばーとふぁいとまんやってます。

それっぽく弾ける、と音が揃っててかっこいい!の差がめちゃくちゃ遠くて、練習・ひたすら練習って感じです。地道に近づけてくのが楽しい。

練習の意味でもレパートリーもっと増やしたいな?と思ってます。あと、スラップばっかりやってたらツーフィンガーのほうが弾きにくくなっててそっちの練習もしないとな、、って感じでした。

小指と薬指の可動域増やしたい!

お絵かき

今月はちょっと描いてました。

ちょっとずつマシになってるきはする。定期的に描いてきたい!

あとネタ補給にアニメ見てました。マギレコ2期とか気付いたらはじまってて泣いた。割と面白かったです。

絵理論てきな話ですけど、骨格がどうとか割合がどうっていうのはあんま気にしなくてよくて、感覚で書くのが一番いいのかなっと最近思っております。

その他

あとはいつものメモ書きコーナー。

  • FF14
    • こっそりはじめてたり
    • まったり楽しい系
    • 赤魔道士になりたいけど、6.0待ち
  • とすちゃん
    • 平常運転
    • アプデ密度が…低い…!?
    • 緑ジャージはイカがなんとかかんとか
  • ファントム・ブレイブ
    • なつすぎて夏になった
    • 昔のゲームっておもしろいね
  • れじぇくろ
    • 俺らのなかで話題になってたゲーム
    • ランモバってかんじ
    • ソシャゲっていいね
  • マインクラフト
    • たのしい
  • トーチライト2
    • たのしい
    • つかれる

こんなもんかな。雑過ぎんよぉ!でもこれでいい。今月は割と色んなゲームはやってない方かも。

あとは仕事がまた結構きつい系。楽な仕事に転職したい…。忙しい仕事はきつい人・きつい環境になりがちで、過重労働以上にそれがいやっていう気持ちです。働くのはいいんですけど、パニクっていろいろ言われるのが嫌なんです。

あと投資も最近ちょっと勉強してました。NISA始めようかなと思っていろいろ調べ中。ひとまずマイナンバーカードを作ってます。。今更です。。

こんなものかな。はい、ではまた来月!あでゅう

もう9月下旬の生存報告

おひさしぶりです。ねんどです。

すっかりサボってしまった8月…は仕事もリリース前の佳境でこう…大変でした。今少しばかり余裕ができたので日記の方をば…。

ゲーム制作

時間がない中、制作だけは落とさないようにしようと思って最優先で進めてました。やってたのは主にUI系の修正ですね~。

この記事を参考にさせていただいて見た目も少しずつ改善してる感じです!画面が見栄えするとやる気も沸いてきます。アイテム増やしたりいろいろ今後も直したい所存。

楽器

今日新しいベースが届きました!!

御茶ノ水のお店で店員さんに聞いて…選びました。値段はおいといてもすごい満足してます。もっと早く買えばよかった!

お仕事

部署異動後は通信関係の仕事をしていて、9月は大規模な切り替え作業がありいつも以上にわたわたしてました。結果としては大きなトラブルもなく済んでよかったです!

またすぐ次の案件も振られていて、忙しくなるかなぁ…。お休みが多いと趣味の充実具合も全然違うので、メリハリを付けていきたいですね。

その他

あとはいつもどおりゲームとかのメモ。ついったー遡りつつ…。

  • ポケユナ
    • スマホ版でましたね。ぼちぼちプレイ中
  • divinity 2
    • おじさんに送ってもらった
    • めちゃ良いゲーム!
    • 複数人でプレイできるシミュレーションなので実質Wakfu
    • 放射弾丸強すぎ問題
  • マリオのピクロス
    • 地味に楽しい
  • Starbound
    • テラリアライクなゲーム
    • 比較すると漁り特化な感じ
    • eveみたいな惑星感移動のシステムが面白かった!
    • ストーリーは割とあっさりクリア
  • とすちゃん
    • ゴッデスアプデきました
    • 装備全交換で萎え落ちする人多発!
    • 割とたのしい。いっぱい強化要素ある
    • シルバーだけは緩和して!

あとはワクチンも2回め摂取しました。熱がすごい出てまる1日寝てました。。

じゃっかん外出しやすくなったので、買い物とかもしていきたいですね~。とはいえ、これから乾燥する季節なので油断はせず…気をつけていきましょう!そんなんで今回はおわり。また来月!